人気ブログランキング | 話題のタグを見る

札幌交響楽団第569回定期演奏会@Kitara2014

演奏されたのは以下の曲。

1 伊福部昭 日本狂詩曲(1935)
2 伊福部昭 ヴァイオリン協奏曲第2番(1978)
3 伊福部昭 土俗的三連画(1937)
4 伊福部昭 シンフォニア・タプカーラ(1954/1979)

札響の2014-2015定期演奏会が発表された時、一番注目したのが今回の5月定期。
日本人作曲家の作品は定期演奏会ではなかなか登場してこない。
まして、一人の日本人作曲家の曲だけで札響が定期演奏会を行なうのは、
近年では2006年2月のオール武満徹プロ以来ではないのか。
あの定期で「波の盆」に出会い、武満徹に抱いてたイメージが劇的に変わった
個人的には忘れられない意義ある演奏会だった。
あの時は武満徹没後10年であったが、今回は伊福部昭生誕100年。
どちらも節目という訳だが、今回は特に誕生日に開催というのが、なんとも憎い。
配布された資料を見ると、札響で演奏された回数は2が初演で、残りも5回以下だから
ライブとしても貴重な演奏会だったということがわかる。
と言うわけで企画自体にマルをあげたい気分。

「民族主義的な作風で名高く、シンプルなモティーフの執拗な反復、
民族主義的な旋法の重用、(略)西欧的な響きから逃れ、リズムや
オスティナートを重視するなど、独特の音楽技法が特徴と言えるだろう。」
(以上、会場で配布された資料の青澤唯夫氏の曲目解説より引用)

ここに示された特徴は演奏された4曲に共通しているところだが、
土俗的とも評される腹の底から湧き出てくるような力強さと一種の陶酔感は
まるで踊り出したくなるような不思議な力を有する。
中でも4は気宇壮大感と懐かしさが感じられて聴き応え十分だった。

また、異色だなと思ったのが2のヴァイオリン協奏曲。
単一楽章で延々とヴァイオリンとオーケストラで思索的な対話を重ねるがごとき
趣きがある。それだけ独奏者の力量が求められる作品なのだろうが、
独奏を務められた加藤知子さんの演奏は聴き応えがあった。

また、3は総勢14名でホルンだけが唯一2名であとのパートは各1名。
厚岸で作曲されたらしいが、「ティンベ」とか「パッカイ」とアイヌ語に由来するような
楽章タイトルがついており、不思議な雰囲気の曲だった。
しかし、途切れるような終わりには会場も少々戸惑ったようで、数拍遅れで拍手が起きた。

1では総勢9名の打楽器陣が大健闘。一糸乱れぬアンサンブルはさすがだった。
木をくりぬいた珍しい打楽器「ラリ」にも注目していたが、
ちょうど和太鼓の鉢で胴を叩いたような乾いた音がでていた。
そう言えば、3ではティパンニを手で叩いたり、胴を持ち手の部分で叩いていたし、
チェロの胴を手で叩いたりと、視覚的にも楽しいのがライブの良さ。

札響の見事な演奏もさることながら、きちんと統率された高関さんの腕前はさすが。
会場で配布された資料に尾高監督の連載インタビューが掲載されていて、
「札響の音楽に多くのものをもたらしてくれました」
と高関さんのことを高く評されていますが、これからも定期演奏会への登場を期待したい。
札幌交響楽団第569回定期演奏会@Kitara2014_c0007388_23261094.jpg

<追記>
Pブロックに空席が目立ち客の入りとしては7~8割か。
市内での運動会の影響か、それとも新料金の影響か、それとも‥‥
何れにせよ熱演だっただけにもったいなかった。
録音されていたのでFMで放送されるのでしょうか。
by capricciosam | 2014-05-31 23:27 | 音楽


<< 存在の美学@札幌芸術の森美術館... ファイターズ戦@札幌ドームの観... >>