人気ブログランキング | 話題のタグを見る

私的トリビア

家庭菜園でキャベツを作られた方なら、キャベツにアオムシがついて
すっかり食われてしまった、という経験はありませんか。
ところで、どうしてアオムシはキャベツが好きなんでしょうか。
以下は、ネットで偶然目にした2つ文章をつなぎ合わせた要旨です。
(ところどころ私の感想がはいっています)

生物は動的恒常性を有していますが、その動的恒常性を維持する
材料と言えば、「他の生物」にほかならないのです。
生物とは自分は食われずに、相手を食おうとしているもの、とも言える
訳です。

  食うものと食われるものと世にありて
      食われてしまえばそれまでのこと  
             大岡 博

なんか身も蓋もない歌ですが、自然界の掟そのものなのでしょう。
そこで、「食われないためのバリアー」と「相手バリアーをうち破る
ための武器」の進化を怠ってしまうとどうなるか。
前者は食われ尽くし、後者は食うものがなくなって絶滅することに。
ところで、自ら動くことができない植物の「食われないためのバリア
ー」とはなんでしょうか。
多くの場合は捕食者に「有害な物質」を蓄積して自らを防御していま
す。その中のひとつ「カラシ油配糖体」はアブラナ科植物に含まれて
いて、細胞が傷つけられると、分解酵素の働きで捕食者の嫌う
「辛味」「苦味」を生成することになります。
わさびの辛味、大根おろしの辛味がその例ですね。
そこでアブラナ科の代表作物であるキャベツも「カラシ油配糖体」に
よって食べられることを阻止しようとしている訳ですが、モンシロチョウ
の幼虫、俗に言う「アオムシ」はキャベツが大好き。
でも、これって大丈夫なの、と思いませんか。
「アオムシ」は「有害な物質」が平気なのか?
「アオムシ」は奇人変人の類なのか?
これは、蝶とキャベツとの「いたちごっこ」に近い進化が関連している
ようで、アオムシがなんらかのきっかけで「カラシ油配糖体」に対応
できるようになったことによるようです。
一旦こういう関係ができあがると、いろいろな植物に対応するよりも、
ある特定の植物に対応していくほうが食べるほうには効率的になり
ますから、そこでキャベツばかりが大好物化してしまったようです。
ある植物が特定の植物を食べる場合、その植物を「食草」と言うそう
ですが、「モンシロチョウの食草はアブラナ科の植物」とでも言うので
しょうか。

好きじゃない相手にきらいになってもらおうとして、相手にいじわるを
したら、逆にますます好きになられてしまった!?、こんな感じにも
置き換えられそうですね。
なんとも不思議な話です。
by capricciosam | 2005-07-26 05:59 | 時の移ろい


<< 台風一過 フーッ >>